あると便利なソーイング グッズ

2018年5月16日お裁縫を始める前に…

スポンサーリンク

Useful-tools

無くても困らないけど、あったら便利なお裁縫グッズが、たくさんあります。
手芸品店に行くと、いろんなグッズが販売されていてアレコレ試したくなりました。
そんな中から私が実際に試してみて「何でもっと早く買わなかったんだろう~♪」と思ったグッズたちをご紹介します。

アイロン定規

ruler-a【共通】レッスンバッグ裏ありポケット 三つ折り

すそ上げや三つ折りなどラインに合わせて谷折りするのって大変ですよね。
今まで厚紙や下敷きなどを代用したりしていましたが、生地がズレたり折りすぎてしまったり上手くいかないことが多かったです。
アイロン定規は折りたいラインに定規を合わせ縫いしろを簡単に折り返せます。
何より目盛りを確認しながら折り返しができるので、少々…几帳面な私にはありがたいグッズでした。

リッパー

Thread-trimming   tool_2

ミシンの縫い目をほどくときやボタンホールを切ったり、しつけ糸の糸切りなどに使用します。
よく縫い間違いをしてしまい「あっ!やっちゃた」って事が、たまにあるんですよね。そんなとき大活躍しています。
はさみだと縫い目が細かすぎて目がチカチカして思わず、布まで切っちゃたりするのでリッパーを使ったほうが絶対、安心安全です。
使い方は、長い方の先を糸の下に引っ掛けて使います。

紐通し

String

巾着の紐通しやパジャマのウエストのゴムを通す時などに紐やゴムを強力クリップで挟んで通します。
以前はピンセットのような形のはさみ式を使用していましたが、通す途中で紐やゴムが落ちてしまい ( ;∀;) イライラ…
お店で違うタイプを見つけて試しに買ってみました。
あらっ!素敵~✧♡
通す途中でゴムが落ちず、先端が長くて柔らかいのでスルスルと通すことができ感動しました。

裁ほう上手

Sewing-skill

アップリケをアイロンでしっかり接着しても お洗濯すると少しづつ剥がれてきてしまい、その都度、手芸用ボンドで直すのですが、やっぱり剥がれてきちゃう (゜o゜) 最後は手縫いで縫い留めるという作業をしていたのですが、お店で定員さんに裁ほう上手をすすめられ使ってみました。
「針・糸がなくても、かばんが作れる」とパッケージに書いてあるとおり強力に接着できました。
最近はレースを付けるときによく使用しています。

ほつれ止め筆ペンα

入園入学グッズを制作にアクリルテープをよく使用しますが、端の始末に悩んだことはありませんか
やはり汚れたらお洗濯もするので少しずつ端がほつれてきてしまいます。
そこで布用ボンドや木工ボンド、ライターで焼くなど、いろいろ試したのですが綺麗に仕上がらず満足のいくものは出来ませんでした。
私は普段テープを内側に折り返して縫うことが多いのですが、どうしても折り返しが難しいときはほつれ止め筆ペンaを使用しています。
先が筆状になっているため使いやすく、カチカチに固まる感じがなく良いと思います。

スポンサーリンク

2018年5月16日お裁縫を始める前に…

Posted by チャコ