裏地あり上履き入れの作り方

2021年11月14日上履き入れ・シューズケース

スポンサーリンク

2種類の生地を組み合わせて上下切り替えあり&裏地あり上履き入れを作ります。
今回は裏地をキルティング生地にしてみました。
通常、キルティング生地に裏地は必要ないと聞きますが、最近、キルティング生地を裏地に使用して手作り作品を見かけるので私も作ってみたくなりました。
子どもたちの大好きな柄で世界で1つだけの上履き入れを手作りしちゃいましょう! ଘ(੭ˊ꒳​ˋ)੭✧

裏地あり上履き入れ 完成

出来上がり寸法:約28cm×22cm×6cm 14cm(持ち手部分)
※平置きで実寸サイズを採寸しております。手作りのため若干の誤差が生じる場合がございます。

材料

  • 表生地(オックス)…30㎝
    生地の幅は90㎝~120㎝がほとんどなので定員さんに「30㎝下さい」と言うと、たての方向にカットしてくれます。
  • 切替え布(オックス)…30㎝
  • 裏地(キルティング)…70㎝
  • アクリルテープ2.5㎝幅…43㎝
    持ち手部分に使用 :33.5 ㎝×1本・9.5㎝×1本
  • Dカン 2.5㎝幅…1個
  • 生地の色と近い色のミシン糸

作り方

生地を裁断します。

出来上がり寸法:約28cm×22cm×6cmから ごく普通の上履きサイズ22㎝まで入りました。
お子さまの上履きサイズに合わせて調整してくださいね。

裏地あり上履き入れ 裁断【共通】裏地あり上履き入れ 作図

切り替え部分を縫い合わせます。

真ん中に切り替え布をはさみ、ミシンでつなぎ合わせます。
つなぎ合わせたら縫いしろを切り替え布側に倒してアイロンを当てます。

裏地あり上履き入れ 布挟む裏地あり上履き入れ 布挟む裏

表生地の上から縫い代を押さえるように縫い目2~3㎜のところにステッチをかけます。

裏地あり上履き入れ ステッチ作業裏地あり上履き入れ ステッチ

持ち手を仮止めします。

中心部分にアクリルテープを重ね、ミシンで仮止めをします。
もう一つのテープも同じように反対側に仮止めをします。

裏地あり上履き入れ 持ち手仮止め裏地あり上履き入れ 持ち手仮止め

表布と裏地を縫い合わせる

表布と裏地のおもて同士を重ねて、入れ口部分を縫います。
入り口の縫いしろを開きアイロンをかけます。

裏地あり上履き入れ 裏地裏地あり上履き入れ 入口縫う

両サイドを縫い合わせます。

表生地の入り口どうし、裏地の入り口どうしをピッタリと重ねて両サイドを縫います。
入れ口部分がズレてしまうと裏地部分が表に出てきてしまったり、きれいに仕上がりません (。º̩̩́⌓º̩̩̀).゜
ピッタリ合わせましょう
返し口は小さすぎると、ひっくり返すとき とても大変です。10㎝ほど縫い残してくださいね

裏地あり上履き入れ 両サイド

マチを作ります。

マチとはバッグの厚み、奥行きのことです。
角を三角に折って、しるしを付け端から6㎝を縫います。
残り3つの角も同じように三角に折ってマチを作ります。

裏地あり上履き入れ マチ表

上履きの出し入れで、もたつかないように表地と裏地を縫い止めましょう
表地のマチと裏地のマチどうしを重ね合わせ、ミシンで縫います。

裏地あり上履き入れ マチとマチ裏地あり上履き入れ マチとマチ縫う

ひっくり返して形を整えます。

10㎝ほど縫い残した返し口から手を入れ、ゆっくり表にひっくり返します。
ひっくり返したらマチ部分を目打ちなどで角を引き出し、形を整えます。
返し口を手縫いでまつり縫いをする予定でしたが、生地に厚みがあるためか?上手くできず、ミシンで閉じてしまいました。

裏地あり上履き入れ ひっくり返す裏地あり上履き入れ まつり縫い

次回、まつり縫いをしない方法を研究して、作り方をご紹介しますね。では〜(*´∇`)ノシ

バッグの入り口を縫います。

入れ口の端から2~3㎜ほどのところをぐるっと1週ステッチをかけます。

裏地あり上履き入れ 入口縫う

完成

完成しました~!

裏地付き上履き入れ 完成2

完成できましたでしょうか?
入園・入学、おめでとうございます。これからの学校生活が楽しい毎日で過ごせますように…
٩( ´◡` )( ´◡` )۶

スポンサーリンク

2021年11月14日上履き入れ・シューズケース

Posted by チャコ