ふた付き上履き入れの作り方(裏地なし)

2021年2月24日上履き入れ・シューズケース

スポンサーリンク

入園・入学グッズの上履き入れといえば、Dカンを使用したワンハンドルタイプの上履き入れを見かけますよね
私が子どもの頃、母が作ってくれた上履き入れを思い出して前回、手さげバックのような持ち手が付いた上履き入れを作りました。
今回は、上履きの飛び出しが心配な方に…ふた付き上履き入れの作り方をご紹介したいと思います。
キルティング生地で裏地なしの一枚仕立てになります。作ってみてねぇ~ (σ⁎˃ᴗ˂⁎)σண♡*

ふた付き上履き入れ 完成

出来上がり寸法:約28cm×22cm×6cm
※平置きで実寸サイズを採寸しております。ごく普通の上履き、22㎝のサイズまで入りました。

材料

  • キルティング生地…30㎝
    生地は丈夫で子どもたちにも扱いやすい適度に厚みのあるキルティング生地を選びました。
    生地の幅は90㎝~120㎝がほとんどなので定員さんに「30㎝下さい」と言うと、たての方向にカットしてくれます。
  • キルティング生地(切替布)…30㎝
    今回、使用するキルティング生地は、なんと!リバーシブル仕立てになっていて、裏が可愛いピンクのドット柄になっています。そこで裏側を切り替え部分にもってきました。
  • ふた裏布(オックス・シーチングなど)…17㎝×13㎝
    ふたの裏地として使います。
  • 縫製用マジックテープ…2㎝×2.5㎝
  • アクリルテープ 2.5㎝幅…66㎝
    持ち手部分に使用 33㎝×2本
  • お花の飾りレース…50㎝
    切り替え部分にお花のレースを付けました。お好みで用意してくださいね。
  • 生地の色と近い色のミシン糸

作り方

ふたの型紙を用意する

ふたの実物大型紙はこちらからどどうぞ

私はポーチやペンケースなど小さな小物を作るとき、透明のクリアファイルに型紙を写して生地を裁断しています。
柄の向きなども合わせられるので便利ですよ ヾ(⌒▽⌒)

ふた付き上履き入れ 型紙

ふたを作ります。

生地の上にクリアファイルで作った型紙を置いて形に合わせて印をつけます。
型紙には縫いしろが、ついていないので生地に形を付けたあと、1㎝と2㎝の縫いしろを足してカットしてくださいね
表地と裏地の2枚を用意します。

ふた付き上履き入れ 裁断ふた付き上履き入れ ファイル型紙

生地の表がわ同士を重ねて、端から1㎝を縫います。
ミシンで縫ったら、表にひっくり返す前に、ふたの中で縫いしろがモコモコになってしまい綺麗に仕上がらないので、縫いしろを端から3㎜ほどカットします。

ふた付き上履き入れ ふた縫うふた付き上履き入れ ふた縫いしろカット

縫いしろをカットしたら表にひっくり返しアイロンで形を整えます。
表生地の上から縫い代を押さえるように端から2~3mmのところにステッチをかけます。

ふた付き上履き入れ ふたステッチ

マジックテープを付けます。
実は私…マジックテープをミシンで付けるのが苦手でして…普段は手縫いで付けていたのですが、ふた付き上履き入れの作り方をご紹介するにあたり、今回はミシンで頑張ってみました。

2㎝×2.5㎝にカットしたマジックテープのミシンで縫う部分、上下をハサミでカットします。
列になっているので1列~2列ほどカットするとよいと思います。

ふた付き上履き入れ マジックテープカット

マジックテープのトゲトゲ、ちくちくした部分をふた側に取り付けます。
ズレないように仮止めをし、テープの四辺をミシンで縫います。

ふたが完成~♪ 我ながら上手にできたような気がします。

ふた付き上履き入れ マジックテープ縫うふた付き上履き入れ ふた表

本体と切り替え部分の生地を裁断します。

出来上がり寸法:約28cm×22cm×6cmから ごく普通の上履きサイズ22㎝まで入りました。
お子さまの上履きサイズに合わせて調整してくださいね。

ふた付き上履き入れ 裁断【共通】切替え上履き入れ本体 作図

布の周囲を裁ち目かがりで端処理をする。

布端がほつれないようにするため、布の周囲に裁ち目かがりで端処理をします。
ミシンに裁ち目かがりの機能がない場合は、ジグザグミシンでも大丈夫です。
ロックミシンがあるともっと良いですね

ふた付き上履き入れ 裁ち目かがり

本体にマジックテープを付けます。

ふたの裏側に付けた時と同じように、今度はふわふわ、フサフサした、もう一つのマジックテープを本体側に付けます。
ふた付き上履き入れ マジックテープ本体

切り替え部分を縫い合わせます。

真ん中に切り替え布をはさみ、縫いつなぎ合わせます。
つなぎ合わせたら、縫い代を切り替え布側に倒してアイロンを当てます。

ふた付き上履き入れ ふた付き上履き入れ 布挟む裏ふた付き上履き入れ 布挟む

表生地の上から縫い代を押さえるように縫い目から2~3mmのところにステッチをかけます。

ふた付き上履き入れ 押さえミシンふた付き上履き入れ ステッチ

お花の飾りレースを付けます。

針・糸いらずの布用接着剤「裁ほう上手」を使って切り替え部分にお花の飾りレースを付けちゃいます!
最初は予定になかったのですが、作っていく途中で何か物足りなさを感じてしまい…お花を付けたら可愛くなるかも~♪と思って付けることにしました。
不要な方は、この工程はスキップしてくださいね。

工作のようにレースの裏にボンドを塗って、切り替え部分に貼り付けます。
貼り付けたら当て布をして、アップリケを付けるように上からアイロンを当てます。

ふた付き上履き入れ 裁ほう名人ふた付き上履き入れ 裁ほう名人2

ふたと持ち手を仮止めします。

中心から右へ4㎝、左へ4㎝の位置にテープの先、1㎝をミシンで仮止めをします。
同じように最初に作った、ふたも中心を合わせて、ミシンで仮止めをします。

ふた付き上履き入れ 持ち手仮止め【共通】持ち手取付位置8㎝

両サイドを縫い合わせます。

生地を2つ折りにし切り替え部分をピッタリと合わせて、縫い代1㎝を縫います。
両サイドを縫い合わせたら、縫い代をアイロンで開きます。

ふた付き上履き入れ 両サイド

マチを作ります。

マチとはバッグの厚み、奥行きのことです。
角を三角に折って中心を合わせしるしを付け、端から6㎝を縫います。

ふた付き上履き入れ マチ

持ち手を仕上げます。

縫いしろを2㎝に折りアイロンをかけ、生地の端から2~3㎜内側をぐるっと1週、入り口部分を縫います。
持ち手部分のテープを上へ折り、テープとふたを生地にミシンで縫い付けます。

ふた付き上履き入れ 持ち手折るふた付き上履き入れ 持ち手上へ

完成

完成しました~!

ふた付き上履き入れ 完成2

ふた付き上履き入れの作り方をご紹介しました。
無事に完成しましたでしょうか?
入園・入学、おめでとうございます。これからの学校生活が楽しい毎日で過ごせますように…( ⁎ᵕᴗᵕ⁎ )❤︎

スポンサーリンク

2021年2月24日上履き入れ・シューズケース

Posted by チャコ