簡単にできる上履き入れの作り方
入園・入学グッズの基本の3点セットの1つに上履き入れ・シューズケースがありますね
子どもたちの大好きなプリント柄で作ってあげれば、きっと毎日の通園通学が楽しくなりそう!
今回は、基本の形でDカンに持ち手を通して使う上履き入れ・シューズケースの作り方を紹介します。ぜひチャレンジしてみてくださいね。
出来上がり寸法:約28㎝×22㎝×6㎝ 14㎝(持ち手部分)
※平置きで実寸サイズを採寸しております。ごく普通の上履き、22㎝のサイズまで入りました。
材料
- キルティング生地…70㎝
生地は丈夫で子どもたちにも扱いやすい適度に厚みのあるキルティング生地がおすすめです。
今回は70㎝に切ってもらった1枚の生地を「わ」にして作ります。 - アクリルテープ 2.5㎝幅…41.5㎝
持ち手部分に使用 32.5㎝×1本・9㎝×1本 - Dカン 2.5㎝幅…1個
- 生地の色と近い色のミシン糸
作り方
生地を裁断します。
今回は、絵柄の向きが色々な方向に向いていて、仕上がりに影響しないため、生地を「わ」にして裁断しました。
※「わ」とは生地を2つ折りにした折り目部分のことです。
生地の周囲を裁ち目かがりで端処理をする。
布端がほつれないようにするため、布の周囲に裁ち目かがりで端処理をします。
ミシンに裁ち目かがりの機能がない場合は、ジグザグミシンでも大丈夫です。
ロックミシンがあるともっと良いですね
両サイドを縫い合わせます。
生地を2つ折りにし、両サイドの縫い代を1㎝を縫います。
両サイドを縫い合わせたら、縫い代をアイロンで開きます。⇦こまめにアイロンがけをする事で仕上がりに差がでますよ
マチを作ります。
マチとはバッグの厚み、奥行きのことです。
角を三角に折って中心を合わせて、しるしを付け、端から6㎝を縫います。
持ち手をつけます。
バッグの中心部分にアクリルテープをつけます。テープの先を1㎝、仮止めをします。
もう一つのテープも同じように反対側の中心に仮止めをします。
完成までもうすぐです。頑張って!
縫い代を2.5㎝に折りアイロンをかけ、生地の端から2~3㎜内側をぐるっと1週、バッグの入り口部分を縫います。
持ち手部分を強固、形を整えます。
持ち手部分のテープを上へ折り、テープの先1㎝をテープと布の間に挟みこんで縫い付けます。
しつけ縫いをして止めると縫いやすくなります。
もう片方のテープも同じように挟み込んで、縫います。
完成
完成しました~!
持ち手部分を作るときは、少し手こずった部分もあったかもしれませんが、完成できましたでしょうか?
入園・入学、おめでとうございます。これからの学校生活が楽しい毎日で過ごせますように…
٩( ´◡` )( ´◡` )۶