A4縦レッスンバッグの作り方(チロリアンテープ付き・裏地あり)
幼稚園・小学低学年の子にA4縦のレッスンバッグは、引きずってしまいそうで不向きだと思うのですが、高学年生のレッスンバッグとして使えそうです。
ママが入園・入学をはじめ学校行事やお仕事で、資料などを持ち歩くためのサブバッグとして使うのも便利だと思いますよ (⁎˃ᴗ˂⁎) 私はエコバッグとしても使ってます。
今、人気のアニメ『鬼滅の刃』で、炭治郎が着ている羽織柄を使い、作ってみました。それから日輪刀をイメージして切り替え部分にダイヤ柄のチロリアンテープも付けてみました。
今回はチロリアンテープの付け方も一緒にご紹介したいと思います。
出来上がり寸法:約30.5㎝×35.5㎝×2㎝ 30㎝(持ち手部分)
※平置きで実寸サイズを採寸しております。手作りのため若干の誤差が生じる場合がございます。
材料
- 表生地(オックス)…40㎝
生地の幅は90㎝~110㎝がほとんどなので定員さんに「40㎝下さい」と言うと、たての方向にカットしてくれます。 - 切替え布(オックス)…30㎝
- 裏地(オックス)…80㎝
- チロリアンテープ…70㎝
両面に付けます。35㎝×2本 - Dカン2.5㎝幅…1個
キーホルダーなどを付けられるようにしました。お好みで用意してくださいね。 - 生地の色と近い色のミシン糸
作り方
生地を裁断します。
幼稚園・小学校などでサイズの指定がある場合は、サイズの調整などをして作ってくださいね
表地2枚、切替1枚、裏地1枚、ポケット1枚、持ち手2枚を裁断します。
持ち手を作ります。
持ち手の縫いしろ2㎝をアイロンで折ります。
持ち手を半分に折って、持ち手の両端をミシンで縫います。
内ポケットを作って裏地に縫いつけます。
ポケットの入り口部分をアイロンで三つ折りにし、ミシンで縫います。
ポケットの中で布端がほつれないようにするため、布の周囲に裁ち目かがりで端処理をします。
ミシンに裁ち目かがりの機能がない場合は、ジグザグミシンでも大丈夫です。
まわりの縫い代をアイロンで折ります。
内ポケットを裏地に重ね、まわりをミシンで縫い付けます。
切り替え部分を縫い合わせます。
真ん中に切り替え布をはさみ、縫いつなぎ合わせます。
つなぎ合わせたら縫い代を切り替え布側に倒してアイロンを当てます。
チロリアンテープを付けます。
色鮮やかで可愛いチロリアンテープの付け方は、3つ!
★せっかくの可愛い柄を邪魔しないように、テープに合わせた糸を選び、縫いつける
★ナイロン製の透明ミシン糸を使う
★布用ボンドの裁ほう上手を使ってアイロンでワッペンのように接着させる
透明ミシン糸は糸が透明で、生地になじみ目立たないのでテープの柄を邪魔しません。ただナイロン製なので熱に弱くアイロンをかけてしまうと溶けてしまいます。๐·°(৹˃ᗝ˂৹)°·๐ アイロンをかける際は、テープ部分をさけてアイロンをかけてくださいね
布用ボンドの『裁ほう上手』をテープの裏に塗ってアイロンで接着させる方法もいいかなって思います。
私はモチーフレースなどを付ける時、使ったりしますが、お洗濯しても剥がれません
では、いよいよチロリアンテープを付けていきましょう ଘ(੭*ˊᵕˋ)੭* ੈ♡‧₊˚
今回は普通のミシン糸を使うことにしました。
透明ミシン糸も試してみましたが、どうやら現在、私が使っているミシンとの相性が悪いらしく上手く縫えませんでした。
以前、使用していた古いミシンでは、きれいに問題なく使えたのですが…
切り替え部分にチロリアンテープを重ね、縫いしろを押さえるようにテープの両端にミシンをかけます。
テープがゆらゆらして縫いにくいときは一度、仮縫いで固定すると上手くいきますよ
持ち手を仮止めする
バッグの中心から右へ5㎝、左へ5㎝の位置に最初に作った持ち手をつけます。
テープの先を生地に重ね、ミシンで縫って仮止めをすると縫いやすくなります。
表布と裏地を縫い合わせる
表布と裏地のおもて同士を重ね合わせバッグの入れ口部分を縫います。
入り口の縫いしろを開きアイロンをかけます。
両サイドを縫い合わせます。
表生地の入り口どうし、裏地の入り口どうしをピッタリと重ねて両サイドを縫います。
入れ口部分がズレてしまうと裏地部分が表に出てきてしまったり、きれいに仕上がりません (。º̩̩́⌓º̩̩̀).゜
ピッタリ合わせましょう
返し口は小さすぎると、ひっくり返すとき とても大変です。10㎝ほど縫い残してくださいね
マチを作ります。
マチとはバッグの厚み、奥行きのことです。
少し厚みのある本や資料などもしまえるように、バッグの底にマチを作ります。
角を三角に折って、しるしを付け、端から2㎝を縫います。残り3つの角も三角に折ってマチを作ります。
物の出し入れで、もたつかないように表地と裏地を縫い止めましょう
表地のマチと裏地のマチどうしを重ね合わせ、ミシンで縫い止めます。
ひっくり返して形を整えます。
10㎝ほど縫い残した返し口から手を入れ、ゆっくり表にひっくり返します。
ひっくり返したらマチ部分を目打ちなどで角を引き出し、形を整えます。
返し口を手縫いで、まつり縫いをします。
バッグの入り口を縫います。
入れ口の端から2~3㎜ほどのところをぐるっと1週ステッチをかけます。
完成
完成しましたぁ~ *。ヾ(。>v<。)ノ゙*。
ひと手間、ふた手間かかり大変なところもあったかと思いますが完成すると嬉しいですよね