裏地ありレッスンバッグの作り方
2種類のキルティング生地を組み合わせて上下切り替えあり&裏地ありレッスンバッグを作ります。
幼稚園や小学校で使用するレッスンバッグ。
子どもたちの大好きな柄などで世界で1つだけのレッスンバッグを手作りしちゃいましょう!
出来上がり寸法:約40㎝×31㎝×4㎝ 30㎝(持ち手部分)
※平置きで実寸サイズを採寸しております。手作りのため若干の誤差が生じる場合がございます。
材料
- キルティング生地(表布) …30㎝
- キルティング生地(切替布) …30㎝
生地は丈夫で子どもたちにも扱いやすい適度に厚みのあるキルティング生地がおすすめです。
生地の幅は90㎝~120㎝がほとんどなので定員さんに「30㎝下さい」と言うと、たての方向にカットしてくれます。 - ブロード生地(裏地) …50㎝
今回は50㎝に切ってもらった1枚の生地を「わ」にして作ります。 - アクリルテープ 2.5㎝幅…72㎝
持ち手部分に使用 36㎝×2本 - Dカン 2.5㎝幅…1個
キーホルダーなどを付けられるようにしました。お好みで用意してくださいね。 - 生地の色と近い色のミシン糸
作り方
生地を裁断します。
幼稚園・小学校などでサイズの指定がある場合は、サイズの調整などをして作ってください
裏地について
通常、生地はたて方向に採寸し裁断しますが、今回は50㎝に切ってもらった1枚の生地を「わ」にして作ります。
生地に余裕のある場合はたて方向に裁断してくださいね
切り替え部分を縫い合わせます。
真ん中に切り替え布をはさみ、縫いつなぎ合わせます。
つなぎ合わせたら縫い代を切り替え布側に倒してアイロンを当てます。
表生地の上から縫い代を押さえるように縫い目2~3㎜のところにステッチをかけます
持ち手を仮止めする
バッグ中心から右へ5.5㎝、左へ5.5㎝の位置にアクリルテープをつけます。
ミシンをかけやすいようにテープの先を生地に仮止めをし固定をすると縫いやすくなります。
表布と裏地を縫い合わせる
表布と裏地のおもて同士を重ね合わせバッグの入れ口部分を縫います。
入り口の縫いしろを開きアイロンをかけます。
両サイドを縫い合わせます。
表生地の入り口どうし、裏地の入り口どうしをピッタリと重ねて両サイドを縫います。
入れ口部分がズレてしまうと裏地部分が表に出てきてしまったり、きれいに仕上がりません
返し口は小さすぎると、ひっくり返すとき とても大変です。10㎝ほど縫い残してくださいね
マチを作ります。
マチとはバッグの厚み、奥行きのことです。
少し厚みのある絵本やお道具箱などもしまえるように、バッグの底にマチを作ります。
角を三角に折って、しるしを付け端から3.5㎝を縫います。
物の出し入れで、もたつかないように表地と裏地を縫い止めましょう
表地のマチと裏地のマチどうしを合わせ、マチどうしを重ねミシンで縫い止めます。
ひっくり返して形を整えます。
10㎝ほど縫い残した返し口から手を入れ、ゆっくり表にひっくり返します。
ひっくり返したらマチ部分を目打ちなどで角を引き出し、形を整えます。
返し口を手縫いでまつり縫いをします。
入り口を縫います。
入れ口の端から2~3㎜ほどのところをぐるっと1週ステッチをかけます。
完成
できあがり~!
完成できましたでしょうか?
入園・入学、おめでとうございます。これからの学校生活が楽しい毎日で過ごせますように…( ⁎ᵕᴗᵕ⁎ )❤︎