簡単にできるナップザックの作り方
意外と荷物の多い子どものたち…
とくに月曜日の朝は、小さな体に大きなランドセルを背負って水筒と上履き入れを持って、とにかく慌ただしいですよね
ランドセルに入るだけ詰め込むからランドセルは、いつもパンパンです。 ๐·°(৹˃ᗝ˂৹)°·๐
体育のある日は、体操着袋がランドセルの中を占領しているので、何とかしてあげたくてランドセルの上に重ねて背負えるナップザックを作りました。
生地は丈夫で子ども達にも扱いやすい適度に厚みのあるキルティング生地の1枚仕立てです。作ってみてくださいね。
出来上がり寸法:約35cm×35cm
※平置きで実寸サイズを採寸しております。手作りのため若干の誤差が生じる場合がございます。
材料
- キルティング生地…50㎝
生地は丈夫で子どもたちにも扱いやすい適度に厚みのあるキルティング生地を選びました。
生地の幅は90㎝~120㎝がほとんどなので定員さんに「50㎝下さい」と言うと、たての方向にカットしてくれます。 - 丸ひも 8㎜幅…1m50㎝~1m80㎝
ランドセルに背負う場合:1m80㎝×2本
そのまま背負う場合:1m50㎝×2本
今回は子どもたちの肩に少しでも負担が、かからないよう太めの丸ひもを使用しました。 - 綾テープ 20㎜幅…90㎝
タブ:6㎝×2本 持ち手:35㎝×2本 - 生地の色と近い色のミシン糸
作り方
生地を裁断します。
生地屋さんで50㎝にカットしてもらった生地を生地の向きに合わせて縦方向に裁断します。
タブをつけます。
長さ6㎝にカットした綾テープを半分に折って、底になる部分から2㎝の位置にテープを重ね、ミシンで仮止めします。
もう片側にも同じように仮止めします。
生地のまわりを裁ち目かがりで端処理をする。
布端がほつれないようにするため、タブも一緒に布の周囲を裁ち目かがりで端処理をします。
ミシンに裁ち目かがりの機能がない場合は、ジグザグミシンでも大丈夫です。
ロックミシンがあるともっと良いですね
底になる部分を縫い合わせます。
生地2枚を表どうしに合わせて、底になる部分をミシンで縫いつなぎ合わせます。
つなぎ合わせたら縫い代を開きアイロンを当てます。
両サイドを縫い合わせます。
ナップザックの入り口部分から7㎝の位置に印をつけます。(あき止まり)
生地を半分に折って、底からあき止まりまでミシンで縫います。
あき口を作ります。
両サイドの縫いしろを2つに開きアイロンをかけ、あき口部分をコの字にミシンで縫います。
反対側も同じように縫います。
持ち手を付けます。
中心から右へ4.5㎝、左へ4.5㎝の位置に綾テープをつけます。
テープの先を1㎝、ナップザック入り口部分に重ねミシンで仮止めします。
縫いしろを3㎝に折り、生地の端から2~3㎜をミシンで縫います。
縫ったら持ち手部分のテープを上へ折り、テープと巾着をミシンで縫い付けます。
ひもを通します。
1本のひもをひも通しに通します。反対側からも、もう1本のひもを通します。
タブにひもを通します。
表にひっくり返して角を目打ちなどで引き出し、形を整えます。
タブにひもを通して結びます。
完成
完成しました~!
ナップザックの作り方をご紹介しました。
無事に完成しましたでしょうか?
体操着袋として、普段のお出かけにも使えますね。
入園・入学、おめでとうございます。これからの学校生活が楽しい毎日で過ごせますように…( ⁎ᵕᴗᵕ⁎ )❤︎