持ち手付き体操着入れ・巾着袋の作り方
園や学校でのお着替えや体操着を入れる巾着袋を持ち手付きで作りました。
最近、女の子に人気のゆめかわ生地を選び、巾着の切替え部分にフリルテープを付けて可愛く仕上げました。
かわいいものが大好きな女の子にいかがですか?
入園・入学グッズの基本の3点セットの1つ、持ち手付き体操着入れ(巾着袋)の作り方をご紹介します。
出来上がり寸法:約35㎝×30㎝
※平置きで実寸サイズを採寸しております。手作りのため若干の誤差が生じる場合がございます。
材料
- 生地(オックス、綿キャンバスなど)…40㎝
生地の幅は90㎝~120㎝がほとんどなので定員さんに「40㎝下さい」と言うと、たての方向にカットしてくれます。 - 切替え布(オックス、綿キャンバスなど)…30㎝
- ひも…1m60㎝
80㎝×2本 - アクリル綾テープ…68㎝
34㎝×2本 - 生地の色と近い色のミシン糸
- ループエンド…2個
紐の結び目のほつれ防止と可愛く仕上げるための飾りつけとして付けてみました。お好みで用意してくださいね。 - フリルテープ…40㎝
フリルが不要な場合は、フリルは付けずに押さえミシンをかけて仕上げてくださいね。
作り方
生地を裁断します。
生地屋さんで40㎝と30㎝に切ってもらった生地を生地の向きに合わせて縦方向に裁断します。
底になる部分を縫い合わせます。
生地2枚を表どうしに合わせて、底になる部分をミシンで縫いつなぎ合わせます。
つなぎ合わせたら縫い代を2枚一緒に裁ち目かがり又はジグザクミシンで端処理をします。
縫い代をどちらか片側に倒してアイロンを当てます。
表生地の上から縫い代を押さえるように縫い目から2~3㎜のところにステッチをかけます。
切替え布を付けます。
底の部分になる切替え布の縫いしろをアイロンで折ります。
生地に切替え布を重ねて、フリルテープ付ける前に両サイドを仮止めミシンで縫います。
表生地の上から縫い代を押さえるように縫い目から2~3㎜のところにステッチをかけます。
もう片側はフリルテープも一緒に上から縫い付けます。
両サイドを裁ち目かがりで端処理をする。
布端がほつれないようにするため、両サイドに裁ち目かがりで端処理をします。
ミシンに裁ち目かがりの機能がない場合は、ジグザグミシンでも大丈夫です。
ロックミシンがあるともっと良いですね
両サイドを縫い合わせます。
巾着の入り口部分から7.5㎝の位置に印をつけ(あき止まり)生地を2つ折りにし、あき止まりから下をミシンで縫います。
あき口を作ります。
両サイドの縫い代を2つに割ってアイロンをかけ、あき口部分をコの字にミシンで縫います。
反対側も同じように縫います。
入り口部分を三つ折りにし、アイロンで折ります。
巾着の入り口部分を1㎝に折り、さらに2.5㎝幅にアイロンで折ります。
持ち手を付けます。
中心から右へ4㎝、左へ4㎝の位置に綾テープをつけます。
ミシンをかけやすいようにテープの先を1㎝、生地に仮止めをし固定をすると縫いやすくなります。
縫いしろを2.5㎝に折り、生地の端から2~3㎜をミシンで縫います。縫ったら持ち手部分のテープを上へ折り、テープと巾着をミシンで縫い付けます。
ひもを通します。
1本のひもをひも通しに通します。反対側からもう1本のひもを通します。
2本一緒にループエンドを通してひもの先を結んで完成です。
完成
完成しました~!
体操着袋・お着替え袋の作り方をご紹介しました。
無事に完成しましたでしょうか?
入園・入学、おめでとうございます。これからの学校生活が楽しい毎日で過ごせますように