フリル口体操着入れ・巾着袋の作り方(裏地なし)
巾着袋の形って、意外とたくさんありますよね。
巾着の入り口部分がフリルのようになっている巾着袋って…どうやって作るの?
当時、いろいろ作り方を探したけど、私が思う簡単な作り方が見つからなくて困った経験があります。
そこで今回は、巾着の入り口部分がフリルになっている巾着袋の作り方をご紹介したいと思います。⸜( ´ ꒳ ` )⸝
出来上がり寸法:約39㎝×32㎝(フリル部分含む)
※平置きで実寸サイズを採寸しております。手作りのため若干の誤差が生じる場合がございます。

簡単にできる体操着入れ・巾着袋の作り方
みなさんのまわりでは体育の時間に着る服のことを何と呼びますか? いろいろ調べると体操着(服)体育 ...
https://cyaco-me.net/purse-a
材料
- 生地(オックス、綿キャンバスなど)…60㎝
生地の幅は90㎝~120㎝がほとんどなので定員さんに「60㎝下さい」と言うと、たての方向にカットしてくれます。 - カラーひも…1m60㎝(80㎝×2本)
丸ひも・カラーコードとも呼びます。 - 生地の色と近い色のミシン糸
作り方
裁断します。
生地屋さんで60㎝に切ってもらった生地を生地の向きに合わせて縦方向に裁断します。
底になる部分を縫い合わせます。
生地2枚を表どうしに合わせて、底になる部分をミシンで縫いつなぎ合わせます。
つなぎ合わせたら、底の縫いしろを2枚一緒にして裁ち目かがり又はジグザクミシンで端処理をします。
縫いしろをどちらか片側に倒してアイロンを当てます。
表生地の上から縫い代を押さえるように縫い目から2~3㎜のところにステッチをかけます。
両サイドを裁ち目かがりで端処理をする。
布端がほつれないようにするため、両サイドを裁ち目かがりで端処理をします。
ミシンに裁ち目かがりの機能がない場合は、ジグザグミシンでも大丈夫です。
ロックミシンがあるともっと良いですね
巾着の入り口部分を折る。
入り口部分の縫いしろを1㎝に折り、さらに袋口折り山に合わせてアイロンで折りグセをつけます。
反対側も同じようにアイロンで折ります。
両サイドを縫い合わせます。
折り山をつけた縫いしろを広げて、生地を2つ折りにし、ひも通し口部分の残してミシンで縫います。
フリル口を作ります。
アイロンで折りグセをつけた折り山にそって折りなおし、表生地側からひも通し口を縫います。
ひもを通します。
1本のひもをひも通しに通します。反対側からも、もう1本のひもを通します。
完成
完成しましたぁ~
フリル口体操着入れ・巾着袋の作り方をご紹介しました。
無事に完成しましたでしょうか?
入園・入学、おめでとうございます。これからの学校生活が楽しい毎日で過ごせますように…( ⁎ᵕᴗᵕ⁎ )❤︎