キルティング 生地で作る!シンプルペンケースの作り方
ひと通り入園入学グッツを作り終えたら、残った生地で、ペンケースを作ってみてはいかがでしょうか?
わが家では習いごと用に作って、使っていますよ
今回は、キルティング生地の一枚仕立てで作る!ごくごくシンプルなペンケースを紹介したいと思います。
サイズを変えてフラットポーチにしてもいいですね ✺◟(∗❛ัᴗ❛ั∗)◞✺
出来上がり寸法:約10㎝×20㎝
※平置きで実寸サイズを採寸しております。手作りのため若干の誤差が生じる場合がございます。
材料
- キルティング生地……20㎝×30㎝(2枚)
- ファスナー…20cm
キーホルダーなどが付けられるように引き手部分の穴が大きいものを選びました。♡(。☌ᴗ☌。) - 生地の色と近い色のミシン糸
作り方
生地を裁断します。
生地を縦12㎝×横23㎝にカットします。それを2枚、用意します。
ファスナーの下準備をします。
ファスナーを裏側にして端を三角に折って、手縫いもしくはミシンで縫いとめます。
布の周囲を裁ち目かがりで端処理をする。
布端がほつれないようにするため、布の周囲に裁ち目かがりで端処理をします。
ミシンに裁ち目かがりの機能がない場合は、ジグザグ縫いでも大丈夫です。
ロックミシンがあるともっと良いですね
ファスナーを付けます。
ここでミシンの押さえを片押さえに付け替えます。
ミシンを購入した時に付属品としてついてきていると思います。メーカーによって形も違ったりするので対応機種を確認してみてね。(..◜ᴗ◝..)
⇦こんな形
生地の表側にファスナーを裏側にして重ね、生地の中心とファスナーの中心を合わせて生地の端から7㎜を縫います。
ファスナーを付けたら、ファスナーを表側に返して、表生地の上から縫い代を押さえるようにステッチをかけます。
ファスナーがゆらゆらして、なかなか思い通りに、なってくれない時…
私は、ズレたり歪んだりしないように、とりあえず何でもしつけをし、固定してミシンで縫っています。
少し手間がかかりますが、どうしても綺麗に仕上げたく…それにまだ技量がたりず、やめられないのです ( ´•ᴗ•ก; )
今度は、もう一枚の生地を裏側にして、 生地の中心とファスナーの中心を合わせて、ミシンで縫います。
ファスナーを付けたら、先ほどと同じように生地を表に返して、表生地の上から縫い代を押さえるようにステッチをかけます。
底・両サイドをコの字に縫います。
生地を2つ折りにし、底と両サイドの縫い代をコの字に縫います。
ひっくり返して形を整えて完成です。
完成
完成しましたぁ~ *。ヾ(。>v<。)ノ゙*。
筆記用具だけではなく小さな小物入れなど、サイズを変えたりして自分だけのお気に入りを作ってみてくださいね。
ちなみに、私は歯ブラシ入れしちゃいましたよ ( ⑉¯ ꇴ ¯⑉ )
入園・入学、おめでとうございます。これからの学校生活が楽しい毎日で過ごせますように