立体マスクの作り方(カーブに切り込みを入れた方法で作ってみました)
近頃は新型コロナウイルスの影響でマスクが手放せないようになりましたね。
私のまわりでは以前のようにマスクが買えない!という事は無くなってきましたが、値段も少々高くなって買いづらくなったような気がします。
手作りのマスクは、ちょっと恥ずかしいかな…と思うこともありましたが、自分で手作りして愛用してる人も見かけるようになったので今では、全く気にならなくなりました。
自分で手作りマスクを作ってみたい!と思っている人へ…立体マスクの作り方をご紹介します。
型紙は無料配布されているものを使う
今回はガーゼ生地を購入した時に無料でもらった型紙を活用させていただきました。
いろいろなサイトでも型紙が紹介されており無料でダウンロードができますよね。
お気に入りの型紙を見つけてくださいね。
立体マスク型紙 MASK PATTERN BOOK ⇦ 本屋さんでも型紙が販売されていますよ
材料
- ダブルガーゼ(表地)…A4サイズの大きさぐらい
- ダブルガーゼ(裏地)…A4サイズの大きさぐらい
- マスクゴム…60㎝
大人用:30㎝×2本 子ども用:25㎝×2本
ゴムの長さは目安です。お好みのサイズに調整してくださいね。 - 型紙
お気に入りのサイズ、形をご用意ください。
作り方
型紙に合わせて裁断します。
私はポーチやペンケースなど小さな小物を作るとき、透明のクリアファイルに型紙を写して生地を裁断しています。
柄の向きなども合わせられるので便利ですよ ヾ(⌒▽⌒)
生地の上にクリアファイルで作った型紙を置いて形に合わせて印をつけ、カットします。
真ん中を縫い合わせる
表地どうしと裏地どうしを中表で合わせて、鼻先からあごにあたるカーブ部分を1㎝、縫い合わせます。
縫い合わせたらカーブの縫いしろに切り込みを入れます。深く切りすぎないように注意してくださいね
縫い代をアイロンで割ります。切り込みを入れることで、きれいなカーブができます。
もう一つの方法で、カーブの縫いしろをどこか片方に倒してアイロンを当て、ミシンで押さえミシン(ステッチ)をかけるという方法もあります。また次回、ご紹介しますね
上と下を縫って、表にひっくり返します。
表生地と裏地の中心を合わせて、中表に重ねて上と下を縫います。
筒状になったマスクを表にひっくり返してアイロンで形を整えます。
※たびたびアイロンが登場してきますが、こまめにアイロンをかけることで仕上がりが全然、違ってきますよ ٩(๑>∀<๑)۶♥Fight♥
上と下をミシンで押さえミシン(ステッチ)をかける
マスクの上と下を表生地の上から縫い代を押さえるように縫い目2~3㎜のところにステッチをかけます
中で縫いしろがモコモコにならず、すっきり安定しますよ
ゴム通し部分を作ります。
ここでは、ゴム通し部分を1㎝に折り、さらに1.5㎝幅にアイロンで折ります。
型紙に記載の縫いしろに合わせて折ってくださいね
1.5㎝の折り目から2~3㎜ところをミシンで縫います。
完成
最後にひも通しなどを使ってマスク用ゴムを通して完成です。
私、マスク作りが楽しすぎて、たくさん作っちゃってます。
ぜひ、お気に入りの柄を見つけてオシャレなマスクを手作りしてみてくださいね